田舎の人が抱く都会のイメージ
田舎の人が都会に対して抱くイメージの筆頭が「東京の人は冷たい」です。
イメージだけの問題ではなく、実際に上京して東京で生活をはじめた人が日常生活の中でそう感じるケースも多いようです。
たしかに東京にはそう感じ取られても仕方がない面もあります。
地方での暮らしによくあるような地元の住民同士の密接な付き合いはありませんし、お互いのことにあまり関心をもたない面もあります。
地域の住民の暮らしぶりや生活環境などを把握しながら生活を送るのが当たり前の環境から東京に来た人にとってはあまりにも他人に対して無関心、そして冷たいと感じるようです。
無関心と不干渉の違い
しかしこれは物事を一面から見た判断です。
日ごろ他人や隣人に対して関心を持っていないからといって東京の人が冷たいとは限りません。
もともと東京に住む人は他人に対して干渉しないという傾向を持っています。
無関心ではなく不干渉なのです。
東京は大都市、全国各地から人が集まり、雑多な環境の中で生活を送っています。
さらに近年ではシェアハウスにも増えているような海外からの移住者も増えています。
そうした環境ではさまざまな事情を抱えて生活を送っている人がおり、そうした人たちを詮索するのは失礼、という感覚があるのです。
人には触れられたくない事情というものにもありますし、過去を振り切って再スタートを切るために東京にやってきた人もいます。
そうした人に対して過剰に干渉するような環境だとお互いが気まずく、暮らしにくい環境を作ってしまうのです。
そのため、不干渉を当たり前として育った東京生まれの人が田舎で暮らすと周囲の人たちの詮索や干渉を「わずらわしい」と感じることが多いようです。
このように、田舎の人が東京の人に感じる「冷たい」イメージはその大半が人付き合いに対する基本的な捉え方の違いによるものです。
実際には助けや協力を求めれば快く応じてくれる人がほとんどです。
関心と不干渉のバランスがとれたシェアハウス
都会でシェアハウスの人気が高まっているのはそんな都会ならではの不干渉と田舎ならではの密接な人付き合いの両方がバランスよく備わっているからでしょう。
シェアハウスで暮らす住人同士が深く交流・協力し合いながら日々の生活を送る一方、それぞれのプライバシーにはあまり立ち入らない。
このシェアハウスならではの暗黙の了解が都会出身の人にとっても地方出身の人にとっても心地よい空間をもたらしてくれるのです。
また逆に言えばこのバランスを保つことがシェアハウスで他の住民と折り合いをつけながら生活を送る上でのコツとなるでしょう。
シェアハウス探しの際にはこの住民同士の交流におけるバランスも考慮して物件選びを行ってみてはいかがでしょうか。