1. >
  2. 都内暮らし

都内暮らし」カテゴリーアーカイブ

損をしない家電の選び方

適当に家電を選ぶと起こり得ること

自分の好きなように家電を選べるのも一人暮らしの良いところですが、高額でない物はそんなに事前に調べずに適当に買ってしまうという人が多くいます。
その結果、大して使わなかったので買う必要がなかった、実際に使ってみたら使い物にならなかったのでちゃんとした物を買うべきだった、こんなに良い物でなく安い物で十分だった、などと後になって不満を持つことも少なくありません。
また、一人暮らしの部屋は自分で思う以上に狭く、家電を適当に揃えているとあっという間にスペースがなくなってしまいます。

一人暮らしの人が損をしにくい家電選びとは

まず、実家で使っていた家電をもらってそのまま持っていこうとしている時は、少し考えた方が良いです。
これは、家族向けの家電は大きく、一人暮らしで使うには機能が多すぎて不必要なものが多いこともあるからです。
たとえば掃除機など、家族向けの大きな掃除機を一人暮らしの部屋で使うと、まず置き場所で困ることになります。
クローゼットに立てて置けるだけのスペースがあれば良いですが、一人暮らしの部屋でそれだけのスペースが確保できるかというと、難しい場合が多いのです。

また、保温機能付きの電気ポットも一人暮らしだと本当に必要かどうか疑問な家電の1つです。
必要な時に必要なだけ、やかんでお湯を沸かすだけで十分ということが多く、そんなに大きなものではないとは言え、電気ポットの置き場所にも意外と困ります。
ホットプレートも一人暮らしだと意外と使いません。
電子レンジも、オーブン機能が付いている物まで必要かどうか、買う前に考えた方が良いでしょう。
自炊をする人で、凝った料理も頻繁にやるのであれば、それで良いかもしれませんが、大して料理もしないのにオーブン機能が付いていても意味がありません。

電子レンジでご飯が炊ける炊飯器、というものがありますが、これも買う前に少し考えるべきです。
一人分のご飯しか炊けないことが多く、お弁当で節約したい人には向きません。
また、毎回一人分だけたくのが面倒になってきて、結局普通の炊飯ジャーを買うことになる場合もあります。
このように、自分のライフスタイルや性格をふまえて考えた方が良いこともあります。

社会人になれば、アイロンが必須になる職業もあります。
ワイシャツの襟などにアイロンをかけたいけれど、ハンガーにかけたままでアイロンがけができるハンドスチーマーが欲しくなる人は多いです。
しかし、ハンドスチーマーはシャツの襟元には向かない物もあり、普通のアイロンがけもできてハンドスチーマーの機能もある、スチームアイロンの方が良いこともあります。

最も大事なのが、サイズを考えて買うことです。
メジャーを持参し、置く予定でいる場所にきちんと置けるか確認してから買うようにしましょう。
これを怠ると、せっかく買ったのに置けないという事態が起こりかねません。

一人暮らしにかかるお金

一人暮らしに必要な費用の種類

一人暮らしするのにいくらかかるのか、と考える前に把握しておくべきなのが、一人暮らしする時にはどんなことに費用がかかるのかということです。
まず、一番は管理費や共益費などを含んだ家賃ですが、その他にも光熱費や食費、水道代や交通費、生活に必要な物を買うための費用など、色々なことに費用がかかります。
趣味を楽しみたいのであれば、ここに毎月の趣味用の予算としてまた計算しておく必要がありますし、貯金もできればしておきたいです。

このように考えていくとキリがありませんので、ここでは家賃や光熱費、食費など、一人暮らしをする時、絶対に必要な費用だけ考えることにします。

東京で一人暮らしするなら、何にいくら必要なのか

東京都内で1ルームマンションのお風呂とトイレ別、キッチンはコンロ付きの物件であれば、家賃が平均して7万円程度です。
都心から少し離れれば、家賃は下がりますが、その分交通費や時間がかかってしまいます。
家賃が1万円安いところに住んだ時、通勤には余分に片道で30分かかるようになったとします。
疲れている時に少しでも早く帰宅したいのに30分余計に時間がかかり、その分移動もしなければならないことや、朝も30分早く起きなければならないのだと考えれば、家賃よりアクセスの良い場所に住むほうが大事と言えます。

そして、大事なのが食費です。
朝晩と外食すれば毎月かかる食費の平均は5万円程と言われています。
自炊でも月に2万円から3万円はかかります。
一人暮らしで自炊を継続するのは非常に難しく、どうしてもコンビニやファーストフードですませる日も出てきます。
これらを総合的に考え、ここでは月に4万円程必要だと考えることにします。

次に光熱費ですが、水道代はお風呂の使い方で変わってきます。
長風呂であれば当然高くなります。
普通に使用するなら、月に3000円程度です。
電気代のほとんどはエアコンで消費されていて、夏につけっぱなしだったとしても1万円程度です。
ガス代は自炊を頻繁にしていても月に1500円程です。

最後に通信費ですが、インターネット回線を引いたとして、月に5000円程かかります。
そして、最近ではほとんどの人が持っているスマホは意外と負担が大きく、3大キャリアを使っているとどうしても月に7000円ほどかかります。

そして、この他に飲み物やシャンプーなどの消耗品を買う必要があることを考えると、更に2万円程度は考えておかなければいけません。
こうして全て合計すると、15万6500円程度は見ておいた方が良いことになります。
大まかな仮定ですので、場合によってはもっと高くなったり安くなったりするかもしれません。
節約できるところがあるなら節約し、周りで一人暮らししている人に毎月どの程度使っているか聞いてみるのも良いでしょう。

隣人に挨拶する?

都内の引っ越しで挨拶は必要か?

以前は引越し先での挨拶は必ず行うものとされていましたが、最近はあまり行われなくなってきています。
特に都市圏ではその傾向が強く、都内の一人暮らしであれば挨拶をする人はほとんどいなくなっています。

一軒家に引っ越したり、マンションでも家族で引っ越したりという場合には、都内でも挨拶をする人がまだ多いです。
それは、近隣の人に子供がお世話になったり、地域のイベントなどでお世話になったりということがあるからです。
また、町内会などでどうしても顔を出さなくてはいけなくなることもあり、引っ越してから挨拶もしていないのでは、その時に気まずくなってしまいます。

もちろん、都内の一人暮らしでも挨拶してはいけないというわけではありません。
挨拶されて嫌な気持ちになる人も、そうそういません。
挨拶しておいた方が、隣人も隣に人が住んでいるという意識が出来るため、騒音などで迷惑にならないようにと気を遣ってくれる可能性もあります。
何かあった時、手助けしてくれるかもしれません。

ただ、女性の一人暮らしであれば、女性が一人で住んでいると知られたくない場合もありますので、一概には言えません。
無理にしなくても構いませんが、出来るならした方が良いもの、というくらいの認識で大丈夫でしょう。

挨拶が必要な場合

一人暮らしであっても挨拶をした方が良い、という場合もあります。
それは、大家さんや管理人さんがそのマンションやアパートに住んでいる場合です。
この場合、引っ越し作業を始める前と、作業が終わった後の2回挨拶するのが礼儀です。
もちろん、引っ越しの日時は事前に連絡しておいた方が良いです。
そうすることで、それに合わせた準備をしてくれることもあります。

引っ越し挨拶のマナー

もし引っ越しの挨拶をするとなった場合、どこまで挨拶をするのがマナーなのでしょうか。
不動産屋さんや管理会社に事前に聞いておくと、地域差があっても対応しやすいので安心です。
基本的にマンションやアパートでは、両隣と上・下の4世帯に挨拶しておけば十分です。
一軒家であれば、自分の家の両隣と向かいの家とその両隣の計5軒、もし裏にも家があるのであれば計8軒に挨拶するのが基本的なマナーとなっています。

挨拶を行う時は、家族であれば家族全員で、引っ越し当日か遅くても引っ越しから3日以内には行うようにします。
挨拶に持っていく品物は、高価な物ではなく1000円以内の物にします。
誰でも使える物、食べられる物にし、食べ物の場合はできるだけ日持ちする物にした方が良いです。
大家さんへの挨拶の場合は、少し高めの物でも構いません。
引っ越しからできるだけ早く挨拶をすませる方が良いので、引越前に用意しておくと慌てずにすみます。

都内の迷路駅にご用心

東京の駅は分かりにくい

ずっと東京に住んでいる人でも、時に道を間違えて目的地に着くのに時間がかかることがあるのが、東京の迷路駅です。
駅だけでなく乗り換えなどもややこしく、迷うことが多いのです。
その上、移転や地下化に工事など、せっかく覚えたのにリニューアルされてしまい、また分からなくなって迷うこともあります。

特に注意が必要な駅

有名なところでは池袋駅などは、東口に西武池袋線や西武百貨店があり、西口に東武東上線や東武百貨店があるため、一瞬戸惑います。
銀座線の渋谷駅も、地下鉄の駅なのにビルの3階にあるなど、知らないと迷ってしまう駅の1つです。

また、路線図だけ見ていると乗り換え駅になっているのに、実際にその駅で乗り換えようとすると、かなり歩くことになってしまったり、他の駅から乗り換えした方が近かったりとうこともあります。
たとえば、千代田線と丸ノ内線の乗り換えを霞が関でしようとしたら、実は国会議事堂前で乗り換えする方が近いということがあります。
国会議事堂前と溜池山王、永田町と赤坂見附は乗り換えできるということになっていますが、かなり歩く必要があるため避けた方が良いです。

しかも、溜池山王はホームから出口までの間に上下移動が多いため、乗り換えはもちろん、そこで降りた場合でも時間に余裕を持たせておかないと、予想外に時間を取られて遅刻してしまうことがあります。
赤坂見附も要注意です。
というのも、赤坂見附は同じホームの左右に銀座線と丸ノ内線が通っているため、きちんと確認してから乗らないと乗り間違いが起こりやすいのです。
特に、急いでいる時は注意しないと、慣れていても間違えることがあります。

オフィス街では大手町の駅も気をつけたほうが良いです。
大手町には5つの路線がありますが、いずれも乗り換えが分かりにくく、時間もかかるのです。
そのため、半蔵門線と東西線の乗り換えは九段下でするなど、可能ならば他の駅で乗り換えするようにした方が、結果的に早く着く場合もあります。

この他、JRと都営大江戸線の乗り換えが遠すぎるとよく言われるのが、両国駅です。
大井町駅では、りんかい線のホームがややこしいため、これも要注意です。
ホームが深いこともあり、上りと下りでホームの階層が違い、慌てていると乗り間違いしやすいのです。
また、東急とJRの蒲田駅は同じ駅ビルで繋がっているのですが、京急蒲田駅は全く別の建物なため、移動だけでも15分程度かかります。
ですから、JRや東急から京急に乗り換える場合は、品川駅から乗り換えるのがオススメです。

このように、乗り換えだけでなく乗る時にも注意が必要な駅も多く、使ったことのない駅を利用する場合は特に、事前にある程度調べておくか大幅に時間の余裕を持って行動するようにした方が良いでしょう。

東京の人は冷たい?

冷たい

田舎の人が抱く都会のイメージ

田舎の人が都会に対して抱くイメージの筆頭が「東京の人は冷たい」です。
イメージだけの問題ではなく、実際に上京して東京で生活をはじめた人が日常生活の中でそう感じるケースも多いようです。
たしかに東京にはそう感じ取られても仕方がない面もあります。

地方での暮らしによくあるような地元の住民同士の密接な付き合いはありませんし、お互いのことにあまり関心をもたない面もあります。
地域の住民の暮らしぶりや生活環境などを把握しながら生活を送るのが当たり前の環境から東京に来た人にとってはあまりにも他人に対して無関心、そして冷たいと感じるようです。

無関心と不干渉の違い

しかしこれは物事を一面から見た判断です。
日ごろ他人や隣人に対して関心を持っていないからといって東京の人が冷たいとは限りません。
もともと東京に住む人は他人に対して干渉しないという傾向を持っています。
無関心ではなく不干渉なのです。

東京は大都市、全国各地から人が集まり、雑多な環境の中で生活を送っています。
さらに近年ではシェアハウスにも増えているような海外からの移住者も増えています。
そうした環境ではさまざまな事情を抱えて生活を送っている人がおり、そうした人たちを詮索するのは失礼、という感覚があるのです。
人には触れられたくない事情というものにもありますし、過去を振り切って再スタートを切るために東京にやってきた人もいます。
そうした人に対して過剰に干渉するような環境だとお互いが気まずく、暮らしにくい環境を作ってしまうのです。

そのため、不干渉を当たり前として育った東京生まれの人が田舎で暮らすと周囲の人たちの詮索や干渉を「わずらわしい」と感じることが多いようです。
このように、田舎の人が東京の人に感じる「冷たい」イメージはその大半が人付き合いに対する基本的な捉え方の違いによるものです。
実際には助けや協力を求めれば快く応じてくれる人がほとんどです。

関心と不干渉のバランスがとれたシェアハウス

都会でシェアハウスの人気が高まっているのはそんな都会ならではの不干渉と田舎ならではの密接な人付き合いの両方がバランスよく備わっているからでしょう。
シェアハウスで暮らす住人同士が深く交流・協力し合いながら日々の生活を送る一方、それぞれのプライバシーにはあまり立ち入らない。
このシェアハウスならではの暗黙の了解が都会出身の人にとっても地方出身の人にとっても心地よい空間をもたらしてくれるのです。
また逆に言えばこのバランスを保つことがシェアハウスで他の住民と折り合いをつけながら生活を送る上でのコツとなるでしょう。
シェアハウス探しの際にはこの住民同士の交流におけるバランスも考慮して物件選びを行ってみてはいかがでしょうか。

都内で田舎暮らし

田舎

東京は暮らしにくい?

田舎暮らしに憧れている人が増えているといいます。
都内の慌しい生活に疲れてもっとのんびりした環境で暮らしたい、世の中の流れに追い掛け回されないような環境がいい、と考える人が多くなっているようです。
ただ、実際に田舎に暮らすととなるとさまざまな面でクリアしなければならないハードルが出てきます。
実際問題として転居の手間や仕事の都合などをクリアしなければなりませんし、Uターン、Iターンとなればこれまでの生活そのものを一新させる必要があります。

いくら田舎暮らしに憧れている人でも実際にそこまで行動に移すケースはほとんどないでしょう。
また、田舎暮らしには田舎暮らしの面倒や気苦労があります。
実際にIターンをした人の中には人間関係のわずらわしさやプライバシーの干渉といった面倒を感じて「イメージと違っていた、これなら都会暮らしの方がいい」と感じるケースも多いようです。

そうなると都内で暮らすメリットを得ながらできるだけ田舎暮らしに近い環境を目指すのが1番の選択肢ということになります。
シェアハウスにはそんなちょっと贅沢な希望をかなえてくれる面も備えています。
田舎暮らしのような開放的な雰囲気と、都会暮らしの快適さを備えた生活です。

シェアハウスで田舎暮らし

シェアハウスのメリットは他の住人と交流・協力しながら生活を送っていく点にあります。
日常生活の中で顔を合わせ、共有スペースを通して交流していく。
仕事では絶対に得られないような幅広い分野との人脈を築いていくことができますし、近所づきあいよりも深い交流を重ねていくことができます。
人との触れ合いが少なく、孤立してしまいがちな都会暮らしにはない大きなメリットです。

一方では田舎暮らしのようにプライベートを詮索されるようなことはそれほどありませんし、それぞれの世帯のプライバシーが尊重されます。
共有スペースとそれぞれの私有スペースの境界をしっかりと分けて生活を送るのがシェアハウスの原則ですから、田舎暮らしのようにプライベートを近所の人に除き見られているような感覚を味わうこともありません。

田舎暮らしができるシェアハウス探し

こうしたメリットを得るためには都内で田舎暮らしができそうなシェアハウスを探していく必要があります。
武蔵小杉や中目黒のような都心の中心からやや離れつつ利便性とのんびりした雰囲気の両方を備えたエリアなどが人気です。
また物件探しでは住民同士の歓談エリアやリラクゼーションスペースといった共有スペースが充実した物件だと田舎暮らしに近い生活を送ることができるでしょう。
シェアハウスは物件ごとに間取りや環境が異なるのも大きな特徴ですから、家賃も含めて事前にしっかりと情報収集を行っていくようにしましょう。